「
那覇タワー」の所有権が「
ゼファー」から「
イントランス」に移転してから1年。
「イントランス」は不動産再生事業の会社ですから、
いずれ「那覇タワー」は、解体・再開発される日が近いでしょう。
「那覇タワー」は、「那覇市民会館」を手がけた金城信吉氏設計。
「宝観光開発」→「コンパドール」→「ゼファー」→「イントランス」と所有権が移転。
実はゴーヤー茶、むかし昔、20代の頃に、
19階展望レストラン「ブルースカイラウンジ」に入ったことがあるのです。
お土産を詰め込んだ紙袋を壁に立てかけて、食事をしていると・・・
紙袋が 後方に動いているではありませんか?
景色が回転しているのは分かりましたが、座席も回転していたのです
うろたえているゴーヤー茶に気づき店員さんが紙袋を持ってきてくれました。
懐かしい「那覇タワー」です。
つい最近、と言っても2007年02月09日、2階にあった「沖縄そば博物館」、
「歓会門」で「海鮮手打ちそば」600円を食べていたんですね。
懐かしい「那覇タワー」
那覇タワーは、三越の屋上にあると思っていたのでが、別のビルでしたね
「農連市場」と「那覇タワー」とどちらが先になくなってしまうのでしょうか?
「ゼファー那覇タワー」がこのような姿になったのは2008年夏。
すべてはリーマンショックの影響です。 バカ・ブッシュのおかげです。
サブプライムローンなどという魔物を生み出したアメリカ新自由主義のせいです。
アメリカってぇ国は、ほんとうに自分勝手な国です
裏の「玉の子保育園」側から見た那覇タワー。
「玉の子保育園」は、那覇タワーより古いんです