てぃーだブログ › 「ゴーヤー茶」のブログ › 老いるということ › 〇 泡盛がなくなったら

2025年02月22日

〇 泡盛がなくなったら

〇 泡盛がなくなったら


2月20日午前6時30分、お天気アプリの気温が「-5.2℃」。

記録的な最低気温だ。外の水道管はだいじょうぶか。


あさ家を出て、車のフロントガラスを覆った氷をやかんのお湯で溶かし、

6時30分に出勤していた50歳の頃を思い出す。

地獄の4年間だった。


流れ星


「精神疾患で休職の教員247人」(神奈川県立・市町村立学校・2023年度)

「2万3460人の教員のうち、247人が精神疾患で休職」(テレビ神奈川2025/02/17)


神奈川では1.05%、沖縄では1.29%。

「自由が少ない組織」ほど不登校・求職が多いと思う。


むかしは「休職」は2年間までしか認められなかった。

無理に出勤するか退職するかを選ばなければならない。


流れ星


「完璧主義は有害」

「成功論をありがたがる残念な人たち」

「誤字を指摘する人は性格が悪い」


YouTubeではもっともらしい事をいう人がいるけど、

「学校」という「カオス」「混沌」で働く教員は、精神疾患になりやすい。


流れ星


民法の授業で「誤字」を生徒から指摘されたことがある。

「先生、字が違っているよ」と。

彼女は「誤字」ではなく「いちゃもん」をつけたいのだ。


「黒板の字はそのまま写さない方がいいよ。

教科書の法律用語を探してノートに写すと、2倍あたまがよくなるよ。

この〈探す〉という脳の働きがいいんだよね。

おしゃべりしながら黒板を写したって、あたま良くならないよ」



高校生ぐらいになると「黒板の字が間違っているよ」なんて言わない。

それを言うということは、かまってほしいのです。

こんな調子の俺は「精神疾患」にならない。


教室でほんとうに怒ったときは、英語で起こるのだ。

黙って黒板に「Keep your voice down!」と書くと、

「なんだろう、なに書いてるの、なに---」となり、静かになる。

こんな調子の俺は「精神疾患」にならない。


流れ星


首里の瑞泉酒造の「3年古酒・瑞泉」の在庫がなくなった。

1300円で買える唯一の三年古酒だった。

代わりに冷えていない黒ビールを飲んで寝る。


こんな調子の俺は「精神疾患」にならない。


〇 泡盛がなくなったら


歯が3本欠け、歯ぐきが痛い時、煎餅が食べられない時、

「ぬれせんべい」を食べればいい。


こんな調子の俺は「精神疾患」にならない。



同じカテゴリー(老いるということ)の記事
 ◇ 痴呆を生きる日に備えて  (2025-04-14 08:07)
 金は残さず 思い出残す (2025-03-13 16:16)
 後悔は後からやってくるもの 自転車 (2025-03-06 16:19)
 〇 通院の帰り道 (2025-02-23 16:22)
 ボケから認知(機能低下)症へ (2024-12-11 14:08)
 6年後に死ぬことになります (2024-12-05 11:26)

Posted by ゴーヤー茶. at 15:29 │老いるということ