てぃーだブログ › ゴーヤー茶日記 - どぅ ちゅぃ むに~ › 伝統と歴史 › トラックの荷台に乗る

2025年02月09日

トラックの荷台に乗る

トラックの荷台に乗る


先日、交通事故現場に遭遇した時の話の後日談。


スーパーの帰りに事故現場に立ち寄ってみた。

路上にはバイクの金属部分を引きずった跡とエンジンオイル跡が残っていた。


安全確認をせずに民家の駐車場から出てきた「乗用車」には---

高齢者(もみじ)マーク」と「車椅子マーク」が貼ってあったのだ。

この2種のマークを貼る運転者は、間違いなく「高齢者」だろう。


道路を走るバイクに気づかずに駐車場から乗用車を出してしまった。

たとえ乗用車がバイクと接触しなくても、

相手に「急ハンドル」「急ブレーキ」を操作させてしまったのは「過失」だ。


62歳で運転免許を失効させてしまった俺は---「電動自転車」に乗ってみたい。


流れ星


昭和30年代、軽トラの荷台に人間が乗ることは禁止されていなかった。

女性のドライバーはほとんど見かけない時代だ。

住宅街の「路地」で遊んでいても、車がほとんど通らなかった。

貸自転車屋で借りた大人用自転車を「三角乗り」で楽しんでいた子ども時代。


流れ星


1977年、東京の晴海ふ頭から37時間かけて船で那覇に行き、

やんばる「奥間」の民宿「鏡地(かがんじ)」に連泊した時は、

民宿のおじさんが、泡盛の2合瓶を抱えて車を運転していたのには驚いた。




37歳で自動車免許を取り、

ホンダ「シビック」「インスパイア」「オデッセイ」「フィット」に乗った。

「XJ400」「クラブマン250」「クラブマン400TT」の自動二輪車にも乗った。


次に乗るのは「電動自転車」ではなく「電動車いす」かもしれない。

救急車には乗ったことがあるが、霊柩車には乗ったことがない。


ホンダの「オデッセイ」を改造した霊柩車があるらしい。

善人でも予約できる。いわんや悪人おや。



同じカテゴリー(伝統と歴史)の記事
 「いろいろ」 「なんでも」 (2025-02-19 07:19)
 「手遅れ」であることを「悟る」 (2025-02-07 07:38)
 いつも同じさ テレビ界 (2025-02-01 07:53)
 令和52年 天皇は109歳? (2025-01-26 14:30)
 月に代わって おしおきよ (2025-01-20 10:16)
 「左」の反対は「右」 (2025-01-09 16:28)

Posted by ゴーヤー茶. at 08:31 │伝統と歴史