てぃーだブログ › ゴーヤー茶日記 - どぅ ちゅぃ むに~ ›  どぅ ちゅぃ むに~ › ゴリラは引き分けを求める

2024年05月30日

ゴリラは引き分けを求める




京都大学元総長・山際常一さんのYouTubeを観た。

山際さんは40年以上アフリカでゴリラの研究をしてきた。


「ゴリラは〈引き分け〉を求める」

「敵を作らない」「勝つより負けない」という意識を持っているという。


種の保存」のためには「平和共存」「引き分ける」を選んだと。


流れ星


霊長類が「群れ」で暮らすようになった理由は、メスが「捕食されない」ためである。


猿は食物を分配しないが、類人猿は食物を分配する。


人類は「共食」「共同保育」が必要になり、「共同体」が形成された。


5,000年前「農耕牧畜」が広まり、定住生活が始まる。


そして「境界」が出現し、「集団間暴力」が増加した。


言語によるコミュニケーションが発達し、「集団意識」が広がった。




現代の戦争は、コミュニティの中と外で行われる。

国家」が誕生し、「国民」意識が広まり、「敵国」意識が広がる。

人類は「勝者」と「敗者」の二元論に支配されている。


流れ星


商業高校に入学したとき「ゴーイングコンサーン(継続企業)」という言葉を教わった。


「損益計算書(P/L)」、「貸借対照表(B/S)」は、

企業が永遠に継続する前提で成立していると教わった。


生物(植物・動物など)には誕生と死がある。


資本主義の「企業」は「解散」を前提とすると成立しないという。


無限の価値増殖」「資本の自己増殖」とマルクスがいった。


流れ星


新人ホモサピエンスは、旧人ネアンデルタール人を滅ぼしたのではない。

彼らと交配し、彼らの遺伝子に取り込んだのだ。


日中韓FTA(自由貿易協定)」交渉が再開された。

安倍晋三が生きていれば、「日中韓FTA」交渉は再開されなかった。


経済的国境」をなくしてしまえば、戦争はできなくなる。

「平和的共存」はやがて「東アジア共同体」となり、「国境」は点線となる。


「欧州経済共同体」(EEC)は「欧州共同体」(EC)となり、「欧州連合」(EU)となった。


EU参加国はお互いに戦争ができなくなった。



同じカテゴリー( どぅ ちゅぃ むに~)の記事
 自閉的にならないために (2024-06-16 17:56)
 暑い夏が始まった (2024-06-15 06:16)
 小池百合子の学歴詐称 (2024-04-14 05:08)
 へ~ なるほどね~ (2024-04-13 05:33)
 年齢制限なんかねーんだよ 馬鹿野郎 (2024-03-27 05:08)
 日本の居住者は--- (2024-03-26 07:20)

Posted by ゴーヤー茶. at 06:49 │ どぅ ちゅぃ むに~