てぃーだブログ › ゴーヤー茶日記 - どぅ ちゅぃ むに~ › マチアチャー › サンライスなは〈新栄通り〉

2014年07月16日

サンライスなは〈新栄通り〉

サンライスなは〈新栄通り〉


観光客が少ない「サンライズなは商店街」の古そうな店舗を撮影しました。

それぞれの商店の歴史などを調べましたが、よく分からない所はパスします。

1987年商店街の名前を一般公募、新栄通りから「サンライズなは商店街」にリニューアル。


サンライスなは〈新栄通り〉


丸國マーケット」には、中学生の制服を仕立てる店が、何軒も入っていたそうです。

「丸國マーケット」の近くには、民衆食堂、すみれ洋裁店などがあったらしい。

1951年頃の資料には、「和合舎、中松タタミ店、野原ラジオ店、コクラ時計店」などの名前も。


サンライスなは〈新栄通り〉


ぬーやるバーガー」と「ゴーヤーリング」を食べたの何年前でしようか?

「ぬーやるバーガー」を売っているのは、A&Wと勘違いしていた時もありました。

この店、意外とおばさんが一人で入って、スパゲティを食べたりしています。


サンライスなは〈新栄通り〉


この建物の向こう側は「太平通り」です。 3階建てだったんですね。

1階は店舗ですが、2階と3階はどのように利用されいるのか、覗いてみたいです。


サンライスなは〈新栄通り〉


「新田家具店」も古そうですが、今なお健在という自信を感じさせます。


サンライスなは〈新栄通り〉


立ち止まって、東のスージー小を撮影してみました。


サンライスなは〈新栄通り〉


こちらは、西のスージー小です。 今日は猫がいませんね。


サンライスなは〈新栄通り〉


先代の写真館を引き継ぎ、1975年よりジャズの音と美味しいカフェになった「ローズルーム」。

ゴーヤー茶の祖父が営んでいた「〇〇写真館」は関東大震災で焼失、その後横浜で再建。

父は・・・鶴見で写真店を開き・・・ ガ-ン  この話、くどいのでやめましょうね。

 
サンライスなは〈新栄通り〉


かつては「高良天ぷら店」という天ぷら専門店、三代続く歴史あるお店だそうです。


サンライスなは〈新栄通り〉


何気なく撮影した「あんだんすー」ですが、調べてみて、ハッサミヨー!

「美味しんぼ」にも登場した薬膳あんだんすーで有名な渡口初美さんのお店でした。

この方、すごい人なんですね~。

「琉球の民間信仰」「祖先供養」「祝祭と年中行事」などの本も書かれ、

FMラジオで番組「渡口初美のユンタク」など、大活躍。

渡口初美さんの「薬膳あんだんすー」は、牧志公設市場近く「新栄商店」で買えます。


サンライスなは〈新栄通り〉


「大迫商店」の情報は見つかりません、パス。


サンライスなは〈新栄通り〉


ゴーヤー茶がいつも通る道です。 サンライズなは商店街は続きます。


サンライスなは〈新栄通り〉


「長嶺薬局」。きっと長嶺さんがやっているお店でしょう。

重篤な沖縄病について健康相談をしたら、ユタでないと無理と言われました(嘘ですあかんべー)


サンライスなは〈新栄通り〉


古い店舗のようです。 平和通りには移転した新「豊里絵画店」があります。

絵画といえば、葛飾北斎の「琉球八景」。北斎は琉球に行ったことはありません。

冊封使・周煌の見聞録『琉球国志略』に収録された「中山八景」を元に描き、

想像で着色し、富士山まで書き加えてしまったというから、さすが天才です。

神奈川に暮らしながら、那覇に暮らしているようにブログを書き続けるゴーヤー茶はユクサーです。


サンライスなは〈新栄通り〉


1階はコーヒーシャープならぬコーヒーハウス「ポエム」。

2階のレトロな純喫茶「小太郎」は、沖縄芝居の大御所大宜味小太郎とは関係ありません。


サンライスなは〈新栄通り〉


というわけで、「サンライズなは商店街」の開南側入口に辿り着きました。

真夏の暑い時にアーケードのある商店街を散歩するのもいい気分です。

9月になったら、純喫茶「小太郎」に行ってみることにしました。 



同じカテゴリー(マチアチャー)の記事
 居場所がなくなる (2024-05-16 14:17)
 2月下旬の火曜日は--- (2024-02-21 07:14)
 三田 さんだ (2023-11-20 08:07)
 渋谷 スクランブル交差点 (2023-11-01 06:48)
 アジサイ散歩 (2023-06-04 05:00)
 連休前のまちあちゃー  (2023-05-03 08:44)

Posted by ゴーヤー茶. at 05:30 │マチアチャー