2025年04月01日
情報の遮断から生まれる何か
3月31日、明日から値上がりする缶ビールを買いに出かけられない。
現在の気温7.7℃。やーぐまい(家籠り)。
葛飾区の南にある江戸川区。小松菜の発祥地だ。

「情報過多」「過剰な情報」「糞どうでもいい情報」
「広告」「宣伝」「勧誘」「健康食品」「先端医療」--
ブログを続けていると、時代の流れを知りたくなり、
ニュースや話題を追いかけてしまう。
そして、デジタルの「農奴」となった自分を知る。
「YouTube」「Twitter」「テレビ」「ネット・ニュース」から距離を置こう。

ウクライナとロシアの停戦?
米価で1年で2倍になった国?
ミャンマーの地震?
フジテレビの運命?
75歳の爺さんにとっては、糞どうでもいいことだ。
そんなことより、傘がない。
雨の日には傘だ必要だ。

元ギリシャ財務大臣ヤニス・バルファキス著『テクノ封建制』(2025.2.26)
「デジタル空間の領主たちが 私たち農奴を支配する
とんでもなく醜くて、不公平な経済の話」
「グーグルやアップルなどの巨大テック企業が人々を支配する
〈テクノ封建制〉が始まった!
彼らはデジタル空間の「領主」となり、
「農奴」と化したユーザーから「レント(地代・使用料)」を搾り取るとともに、
無償労働をさせて莫大な利益を収奪しているのだ」

「筋肉増強剤を打った資本主義」
「イーロン・マスクがツイッターの買収にあれほどこだわった理由」
「テクノ封建制が〈大インフレ〉を引き起こす」
「社会民主主義の限界」
「〈もうひとつの今〉を想像する」
「デリバティブの狂気」(著者)
「日本はデジタル植民地になる」(斎藤幸平の解説)
江戸川・小松菜の根から3cmを土に埋め、葉を増やす。
葉物栽培でデジタル、テクノ、ネットから遠ざかる。
2025年03月31日
◇ スパホーネットが墜落か?


先月末、何気なくベランダに出たら、米海軍厚木基地方向に巨大な黒煙が!
とうとう戦闘機が墜落したか!
石川市宮森小学校米軍ジェット機墜落事件を思い出しました。
死者17名、重軽傷者210名の大惨事。
1月26日、NATO軍の戦闘機が訓練中に他の戦闘機の上に墜落し、
10名が死亡したニュースを聞いたばかりのゴーヤー茶は、どぅまんぎたー!

「出かけるから! 戸締りと火の始末を頼むぞ!」
と叫んで急いで自宅を出ました。
米海軍所属スーピーホーネットが墜落、大惨事発生、死者は100名を超えるか?
車も自転車もないゴーヤー茶は、ただひたすら歩いて現場に向かいました。
米軍に拘束されてもいいからいい画像が撮影したい、そんな思いでした(嘘です)
この画像は厚木基地の近くに行って撮影したものではありません。
この距離、低空飛行・・・ゴーヤー茶の自宅から撮影したものです。
スマホでもなければ、スーパーホテルでもありません、
米軍戦闘機「スーパーホーネット」(FA18)です。
全長18メートルを超える巨大な戦闘機、
よく見るとミサイルのようなものも搭載しています。
最近は特に低空、夜9時頃までの訓練が多く、いつになくうるさいのです 

ゴーヤー茶の自宅近くの上空を飛ぶ米海軍スーパーホーネットと自衛隊の哨戒機P3-C。
東京大空襲経験のある母は「B29」、ベトナム戦争の頃は「B52」、
そして、「イスラム国」への空爆にも参加している「FA18スーパーホーネット」。
さて、30分ほど速足で黒煙現場に近づきながら、twitterで調べると・・・
「綾瀬市の家電などのリサイクル品工場が火災」ということが分かり、
戦闘機墜落事故でないことに安堵し、ゴーヤー茶は引き返しました。

原子力空母「ジョージ・ワシントン」は今年、
核燃料交換などで米国に戻り、「ロナルド・レーガン」に交代。
1月31日のニュースでは、イージス艦3隻が横須賀基地に追加配備されるようです。
兵士と家族含めて1,000人ほどが横須賀の民間住宅に住む予定といいます。
米軍横須賀基地は、第七艦隊旗艦「ブルーリッジ」、原子力空母「ジョージ・ワシントン」と、
イージス艦11隻が配備され、戦闘機の訓練は「厚木基地」で行われているのです。
「厚木爆音同盟」などの団体が米軍に抗議をしても、
「日本政府に頼まれてここにいる」という回答です。
厚木基地周辺は爆音で昼寝もできません、早く那覇に戻りたい~さ~。
2025年03月30日
◇ ハーリー船とアンマー


ハーリー船に乗ったアンマーと言いたいところですが、
今どき、母親を「アンマー」と呼ぶ子どもはいるのでしょうか?
「父母」をアヤーターリーと呼ぶ方は士族、スーアンマーと呼ぶ方は平民でしょうか。
2月3日のテレビ番組で、現代女性の地域別幸福度は“西高東低”との話題。
博報堂と慶応大学大学院が共同で調査したそうですが・・・
「安全と安心」「独立とマイペース」「前向きと楽観」など
5つの指標でランク付けしたそうです。
女性の幸福度1位は沖縄だそうです。
慶応大学に進学して博報堂に就職すれば、最高の「幸福度」だはずよ。
「とことん県民性」というサイトによれば、「沖縄女性の性格」は・・・
「男がフラフラしているのに対し、
女性が一生懸命働いてきた伝統から、頑張り屋が多い。」
「おおらかな性格だから細かいことは気にしない。楽天家が多い」とのこと。
晴れの日は与儀公園、雨の日はメインプレイスで
フラフラしている「ゴーヤー茶」でなにが悪い!

沖縄県民の仕事相手として相性がいいのが、
沖縄・北海道・長崎の人だそうです。
ハルサーミュージシャンの「アイモコ」の愛郎さんの妻友子さんは、長崎出身。
でもやはり、ウチナーンチューどうしが最高の相性ですよね。
「やんどー」
沖縄の女性の仕事時間は全国2位、
余暇などの自由時間は47位ですから、やはり過重労働。
「習い事にかける金額47位」というのは、
三線や琉舞は先輩がただで教えてくれるからよ~
1816年に琉球にやってきた英艦ライラ号の艦長バジルホール。
『バジルホール大琉球島航海探検記』には、200年前の琉球国が描かれています。
「琉球人の体格・性格について」
「琉球人は、どちらかといえば背が低く、よく均整がとれており、
ゆったりとした着物にふさわしい優美な姿態を持っている。」
「柔和で理知的な容貌」「歯並びがよく、しかも真っ白であった。」
「柔和で理知的な容貌」といえば、嘉手刈林昌さんを思い浮かべます。
「琉球人は極度に内気な人たちである。」
「外国人に対しては、慎み深く、丁寧で、はにかみやで、うやうやしい。」
バジルホールは、「琉球人は、ひじょうに興味深い、人づき合いの良い人々である」
「この人々との交際期間を通じて、物が盗まれたという例は絶無であった」と書いています。

ヤマトンチューが辺野古の海を盗みにやって来ています。
22日の県民集会に参加できないゴーヤー茶ですが、いつ那覇に帰ろうかな~?
2025年03月29日
〇 再起動ボタン


「古い理論を捨て、新しいスタートを切るために、リセットボタンを押しましょう。
一度、ゼロ地点に戻ったところで・・・いかに考え始めるべきなのか?」
ドイツの哲学者「マルクス・ガブリエル」

俺がいたんじゃ・・・

分かっちゃいるんだ・・・

連れ合いにひどい言葉を吐いてしまった。
「俺は家長じゃない」「俺は戸主じゃない」「まだ分からないのか」

「いしだあゆみ」さんが亡くなった。76歳。

「甲状腺機能低下症」がショックだった。

「NHKから国民を守る党」という怪しい政治団体の「立花孝志」が、
兵庫県議の自宅前で誹謗中傷を繰り返し、自死に追い込んだ。

大船渡の山火事。
「乾燥と強風」「失火」が重なると「消火できない」ことが分かった。
「たき火」「ゴミ焼き」「野焼き」「煙草の火」をやめない人がいる。

「戸主」「いしだあゆみ」「立花孝志」「山火事」・・
「重層的非決定」のブログが書けなくなった。

10日間、過去のブログを点検し、
ブルシットジョブ(糞どうでもいい記事)を削除することに時間を費やしていた。

これまでも数か月ブログを休止したことが何度もある。
五木寛之さんの日刊ゲンダイのコラム「流れゆく日々」は12,000回を超えたという。
「再起動」「リセット」ボタンを押しながら、
ブルシットジョブ(糞どうでもいい記事)を削除、再生する作業を始めよう。